暗号資産コスモス(Cosmos/ATOM)とは? 特徴や仕組み、メリットや将来性について解説!

コスモス(Cosmos/ATOM)とは、Tendermint社によって開発された暗号資産で、互換性のないブロックチェーン同士を結びつける能力を持っています。これにより、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題の解決と効率的な取引やデータの流通が期待されています。

この記事では、コスモス(ATOM)の特徴や仕組み、メリットや将来性、今後の動向などについて解説していきます。

暗号資産コスモス(ATOM)とは

hoge

コスモス(ATOM)とは、Tendermint社が開発した暗号資産(仮想通貨)であり、異なるブロックチェーン同士をつなぐことができる特徴を持っています。これにより、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題を解決し、より効率的な取引やデータの流通が実現できるとされています。

通貨単位 ATOM
時価総額(2023年12月時点) 約5兆4,000億円(20位)
発行上限枚数 上限なし
コンセンサスアルゴリズム DPoS(Delegated Proof of Stake)
ホワイトペーパー https://v1.cosmos.network/resources/whitepaper
公式サイト https://cosmos.network/

暗号資産コスモス(ATOM)の特徴

hoge
出典:https://cosmos.network/

暗号資産コスモス(ATOM)の特徴は以下の3つが挙げられます。

  • 互換性のないブロックチェーン同士をつなげられる

  • コンセンサスアルゴリズムにDPoSを採用している

  • DAppsの開発障壁が低い
  • 以下で詳しく解説していきます。

    特徴①:互換性のないブロックチェーン同士をつなげられる

    hoge
    出典:https://v1.cosmos.network/intro

    1つ目の特徴は「互換性のないブロックチェーン同士をつなげられる点」です。コスモス(ATOM)は、ブロックチェーン間の相互接続と相互運用性を実現するプロジェクトです。コスモス(ATOM)は「Internet of Blockchains」の実現を目指しており、異なるブロックチェーン間での資産やデータのやり取りを可能にします。これにより、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題を解決し、より効率的な取引やデータの流通が実現できるとされています。

    コスモス(ATOM)の技術の中心となるのが「Cosmos SDK」と呼ばれるフレームワークです。これを使用することで開発者は比較的簡単にカスタマイズ可能なブロックチェーンを構築することができます。これにより、さまざまな企業や取引所、開発者がコスモスの技術を活用し、新たなサービスやプロダクトを生み出すことが可能になります。

    特徴②:コンセンサスアルゴリズムにDPoSを採用している

    hoge

    2つ目の特徴は「コンセンサスアルゴリズムにDPoSを採用している点」です。

    DPoSとはDelegated Proof of Stake(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)の略であり、暗号資産の保有者に対して、保有している量に応じた投票権を割り当て、投票によって取引の承認を委任するコンセンサスアルゴリズムのことです。

    DPoSは暗号資産の保有量に応じてブロックの承認権を与えるPoS(Proof of Stake、プルーフ・オブ・ステーク)の発展形として誕生しました。DPoS はPoS とは異なり、投票によりブロックの承認者を選出する仕組みです。そのため取引承認に必要な承認数を減らすことができ、PoSと比較して高速なトランザクション処理を実現できます。

    特徴③:DAppsの開発障壁が低い

    hoge

    3つ目の特徴は「DAppsの開発障壁が低い点」です。

    コスモス(ATOM)は、開発ツールとして「Cosmos SDK」というフレームワークを提供しており、これによってブロックチェーンをゼロから構築することなく簡単に作成することができます。Cosmos SDKは、開発者が独自のカスタマイズが可能なブロックチェーンを構築するためのツールキットです。Cosmos SDKを用いたブロックチェーンでは、主にステートマシンがインターフェース(ABCI)を介して、Tendermintなどのコンセンサスエンジンに接続されます。このインターフェースは任意のプログラミング言語で書くことができるため、開発者は開発者はJavaやC++などのメジャーなプログラミング言語を使用してステートマシンを構築できます。

    また、Cosmos SDKはモジュール式の設計になっており、必要な機能を組み合わせることで効率的にブロックチェーンを構築することができます。これにより、新たなブロックチェーンの開発やDAppsの構築が容易になり、さらなるDAppsの開発が促進されると考えられています。

    暗号資産コスモス(ATOM)の仕組み

    hoge

    出典:https://v1.cosmos.network/intro

    コスモス(ATOM)は、異なるブロックチェーン同士を結びつけるための仕組みとして、「Hub」と「Zone」を導入しています。

    具体的には、コスモスは自身のチェーン上にCosmos Hubを展開し、さらにIBC(Inter-Blockchain Communication)というブロックチェーン間の相互運用性を実現する技術を開発しています。

    hoge

    出典:https://v1.cosmos.network/intro

    コスモスのネットワークを構築するブロックチェーンの1つであるCosmos Hubは、異なるブロックチェーン同士を結びつける役割を果たしており、これによって取引所を介さずに通貨の取引を行うことが可能となっています。さらに「Hub」と「Zone」を経由することによって、異なるブロックチェーン同士でも暗号資産の送金や取引を行うことができます。

    これにより、コスモスはブロックチェーン間の相互運用性を実現し、取引の効率化や新たなビジネスモデルの実現を支援しています。

    暗号資産コスモス(ATOM)のメリット

    hoge

    暗号資産コスモス(ATOM)のメリットは、以下の3つが挙げられます。

  • 取引所を介さずに直接交換が可能

  • スケーラビリティ問題の解決が期待されている

  • DApps開発の際に比較的扱いやすいプログラミング言語を使用できる
  • 以下で1つずつ解説します。

    メリット①:取引所を介さずに直接交換が可能

    1つ目のメリットは「取引所を介さずに直接交換が可能という点」です。

    従来のブロックチェーンプラットフォームでは異なるブロックチェーン同士を連携させることが難しく、取引を行うためには多大なコストがかかっていました。しかし、コスモスは独自の仕組みである「Hub」と「Zone」を導入することで異なるブロックチェーン同士をつなげることに成功し、取引所を経由せずに通貨の取引ができるようになりました。

    これにより、異なるブロックチェーン間での相互運用性が実現され、より効率的な取引が行われるようになりました。このように、コスモスのクロスチェーン機能は、直接交換が可能となるだけでなく、取引の効率化にも貢献しています。

    メリット②:スケーラビリティ問題の解決が期待されている

    hoge

    2つ目のメリットは「スケーラビリティ問題の解決が期待されている点」です。

    スケーラビリティ問題とは、主に暗号資産の取引に時間がかかったり、手数料が暴騰したりする問題を指します。暗号資産は、送金の速さや手数料の安さから技術的革新と捉えられている一面があるため、スケーラビリティ問題に直面することは、暗号資産のメリットを失っているともいえます。

    コスモス(ATOM)はクロスチェーン技術により、ブロックチェーン同士をつなげる際のコストを軽減することができます。これにより、スケーラビリティの問題の解決が期待されています。

    メリット③:DApps開発の際に比較的扱いやすいプログラミング言語を使用できる

    3つ目のメリットは「DApps開発の際に比較的扱いやすいプログラミング言語を使用できる点」です。

    前述した通り、コスモスの特徴の1つは分散型アプリケーション(DApps)の開発障壁が低いことです。Cosmos SDKにより、JavaやC++などのメジャーで比較的扱いやすいプログラミング言語を使用してDAppsの開発を行うことが可能となっています。

    暗号資産コスモス(ATOM)の将来性・今後の動向

    hoge

    コスモス(ATOM)の将来性や今後の動向を占う上で重要なポイントとしては、主に以下の3つがあります。

  • DeFi(分散型金融)領域でのコスモス(ATOM)の活用

  • コスモス(ATOM)のインフレ率の変更

  • コスモス(ATOM)の機能追加による実用性拡大
  • 以下で詳しく解説していきます。

    ポイント①:DeFi(分散型金融)領域でのコスモス(ATOM)の活用

    1つ目のポイントは「DeFi(分散型金融)領域でのコスモス(ATOM)の活用」です。

    2023年10月24日、分散型取引所(DEX)dYdXの開発会社であるdYdXトレーディングは、自社の「dYdXチェーン」をオープンソース化し、そのコードと監査を完了したことを発表しました。このチェーンは以前「dYdX v4」と呼ばれており、コスモス(ATOM)エコシステム上に構築されています。dYdXはコスモスのCosmosSDKを用いてこのブロックチェーンを開発しています。

    現在の「dYdX V3」はイーサリアムのレイヤー2ソリューションである「スタークネット」上に構築されていますが、オープンソース化はコスモス系チェーンへの移行の第一歩を示しています。移行の次段階では「ジェネシス(Genesis)」ブロックの作成という3フェーズのイベントが予定されています。そして、メインネットのアルファ版とベータ版を経て、最終的にメインローンチされる予定です。

    dYdXのようなDEXのオープンソース化とコスモスへの移行は、コスモスのテクノロジーとエコシステムが成熟しており、大規模なプロジェクトをサポートする能力を持っていることを示しています。これは、コスモスが分散型金融(DeFi)領域でより重要な役割を果たす可能性があることを示唆しており、その将来性をさらに強化するものと考えられます。また、dYdXのような大規模なプロジェクトがコスモスに参加することで、他のプロジェクトや開発者がコスモスを利用するインセンティブが増える可能性もあります。

    ポイント②:コスモス(ATOM)のインフレ率の変更

    2つ目のポイントは「コスモス(ATOM)のインフレ率の変更」です。

    2023年11月27日、コスモス(ATOM)のコミュニティが、ATOMのインフレ率を約14%から10%に引き下げる提案を承認しました。この決定により、ATOMトークンのステーキングAPR(年換算利回り)も約19%から約13%に下げることになります。提案の主な理由は、高いインフレ率がATOM価格の長期的な下落を引き起こす恐れがあることに対する懸念です。

    コスモスは動的インフレモデルを採用しており、インフレ率は7%〜20%の間で変動するように設定されています。今回の変更は、インフレ率の上限を10%に設定するものです。

    この提案の背後には、Cosmos Hubがバリデーターへの支払いを過大に行っているという主張があり、インフレ率を下げてもバリデーターは手数料収入により損益分岐点に達する、またはそれ以上の利益を上げることが可能であるとされています。

    この提案は僅差で承認され、コスモスのエコシステムにおいて歴史的に高い投票率を記録しました。賛成派は、高インフレがATOM価格の長期的な下落やATOMトークンの使用を妨げると主張しました。一方、反対派は、低インフレが小規模なバリデーターに悪影響を及ぼし、バリデーターコミュニティの多様性を損なう恐れがあると指摘しています。

    インフレ率の調整は、トークン価値の安定化に貢献すると期待されている一方で、必ずしもインフレ率減少がトークン価格上昇に結びつくわけではないという意見もあります。また、ステーキング目的でATOMを購入した人々がトークンを売却することで価格が下落するリスクもあります。

    ポイント③:コスモス(ATOM)の機能追加による実用性拡大

    3つ目のポイントは「コスモス(ATOM)の機能追加による実用性拡大」です。

    2023年5月13日、コスモスプロジェクトはネットワークにおける「Replicated Security」という新しいセキュリティ共有機構の稼働開始を発表しました。これにより、コスモスはブロックチェーン間の相互運用性を一層強化し、ATOMトークンの実用性を拡大しています。

    「Replicated Security」(旧称:Interchain Security(ICS))は、Cosmos Hubのバリデータがコスモスネットワークに参加する他のブロックチェーン(「Consumer Chain」と呼ばれる)のトランザクションを検証する仕組みです。これにより、新しいブロックチェーンプロジェクトがセキュリティの確保に関するリソースを大幅に節約できるようになります。Consumer Chainは、トランザクションの認証に対する対価として収益をCosmos Hubと共有し、共有された収益はATOMトークンのバリデータやデリゲータに分配されます。

    Replicated Securityの実装により、Cosmos Hubは他のブロックチェーンプロジェクトにセキュリティサービスを提供し、その過程でATOMトークンの需要と価値を高めることが期待されます。これは、ATOMトークンの実用性を高め、コスモスエコシステム全体の魅力を増す重要な一歩となる可能性があります。

    まとめ

    hoge

    この記事ではコスモス(ATOM)の特徴、メリット、将来性などについて解説しました。

    コスモス(ATOM)とは、Tendermint社が開発した暗号資産であり、互換性のないブロックチェーン同士をつなげ、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題を解決することを目指しています。DPoSコンセンサスアルゴリズムの採用やDApps開発の障壁が低いこともその特徴です。

    コスモス(ATOM)には、取引所を介さずに直接交換が可能であること、スケーラビリティ問題の解決が期待されること、DApps開発時に比較的扱いやすいプログラミング言語を使用できることというメリットがあります。

    そのため、コスモス(ATOM)が今後さらに成長していけるかどうかは、DeFi(分散型金融)領域での活用、インフレ率の変更、及び機能追加による実用性の拡大が重要なポイントになります。

    ※本記事はコスモス(ATOM)の価格上昇を保証するものではありません。投資はご自身の判断と責任において行ってください。